「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
https://gyazo.com/7eccfc4e70e7826ae631ce78fbb5f06f
具体と抽象を読んだ後でも読む前でもOKな構成だった 理解できないことの代名詞が抽象という言葉になっている
一度抽象を理解すると具体的でわかりにくいとなる
数を稼ぐ必要のある人たち
ページビューや、マスメディアなど
抽象がわかりにくいので悪となりがち
抽象化する方向性は1対1の関係とは限らない
N:1の関係であることもある
例えば、新しい世代の製品や組織を生み出す際に必要なのは、「そもそもなぜそれが必要か?」を問う Whyのような抽象度を上げる言葉です。逆に、一度定義された問題を具体的な製品やサービスに落とし込んでいくときには、 Howを問うことによる具体化が重要になります。
それな
本質ってことがは抽象化の産物そのもの
本質ってなんだっけ?みたいなことよく会話するけどあれは抽象レベルで捉えたい
本質の罠
自分にとって都合のいいことを抜き出してしまう
https://gyazo.com/4bd76327f9a18253ae913bd5b3e62107
https://gyazo.com/aad549480aba09115095f72b8f85e27d
わかりやすい図
パターン1を目指したいところ
それよりは、愛する人への態度とは対極の態度、すなわち徹底的に無視することで、本当に愛する人にのみ時間やお金を費やすほうが良い人生を歩める可能性が高いでしょう
わかる
憎しみ、復讐のため四六時中その人のことを考えるの無駄rkasu.icon
「お前は間違っている」とか「この意見のほうが正しい」といった「正しい」「間違い」の議論を始める前に、そもそもそれはどういう状況で起こっているのか、それを語っている人はどんなことを狙ってその行動をとったのか、その時にどんな制約条件があったのかといったことを十分に確認する。それをしないまま行われる議論は、そもそも議論にすらなっておらず、「自分の正しさを証明する」ためのものでしかないということを自覚すれば、世の中の無用な軋轢は減らせるのではないかと思います。
はい。。。
抽象から具体はマジックミラー
気づいてしまった人の主張は勝手に一人で言っているから賛同したい人は賛同してくださいぐらいがちょうどいい